公益財団法人JFE21世紀財団 2020年度 大学研究助成 交付研究の決定について
公益財団法人JFE21世紀財団
JFEホールディングス株式会社
公益財団法人JFE21世紀財団(理事長:柿木厚司 JFEホールディングス(株)代表取締役社長)は、1990年の設立以来、JFEグループとともに、21世紀鉄鋼産業の振興および豊かな生活文化の形成への貢献を目的とする諸活動を続けてきました。
このたび当財団は、主要活動の一つである大学研究助成事業において、2020年度の助成金交付対象となる30件の研究(技術研究22件、アジア歴史研究8件)を選定しました。1件あたりの助成金額は、「技術研究助成」200万円、「アジア歴史研究助成」150万円で、助成金総額は5,600万円となります。当財団では、12月15日に日比谷国際ビル(東京都千代田区)において研究助成金贈呈式を行う予定です。
なお、これにより1991年度から2020年度まで30年間の大学研究助成における累計交付件数および助成金総額は、792件、15億2,280万円となります。
「社会に開かれた存在を目指し、社会との共存共栄をいっそう進める」を設立趣旨とする当財団は、社会貢献の一端を担う公益事業を、これからも一層推進して参ります。
2020年度・大学研究助成の交付研究(一覧)(五十音順、敬称略)
1.技術研究助成 計22件
技術研究助成は、財団創設時からの継続事業で、「鉄鋼技術」と「地球環境・地球温暖化防止技術」を助成対象としています。「鉄鋼技術」は、日本が世界をリードする先端技術を有し、また将来にわたり世界の産業の主要材料であり続けるための、鉄鋼の製造プロセス・材料開発・鉄鋼関連技術を助成対象としています。「地球環境・地球温暖化防止技術」は、地球環境保全と省エネルギーや再生可能エネルギーなどの地球温暖化防止に資する技術開発を助成対象としています。
今年度は78大学等から147件(国公立(含高専)53校110件、私立19校24件、国公立研究機関6機関13件)の応募があり、技術研究助成審査委員会での厳正な審査の結果、「鉄鋼技術研究」9件、「地球環境・地球温暖化防止技術研究」13件、合計22件を助成研究として選定しました。
(1)「鉄鋼技術研究」 9件
鉄鋼製造プロセス、鉄鋼材料開発、鉄鋼関連技術に関して57件の応募があり、その中から9件を助成対象研究に選定しました。
小川 祐平(おがわ ゆうへい)
(九州大学大学院工学研究院機械工学部門・助教)
「水素による固溶強化と双晶変形促進効果を利用した高性能ステンレス鋼の開発」
片山 建二(かたやま けんじ)
(中央大学理工学部応用化学科・教授)
「参照スペクトルを必要としないスペクトル分解を用いた焼結鉱組成モニタリング」
菊池 将一(きくち しょういち)
(静岡大学工学部機械工学科・准教授)
「Fe-Co-Cr-Mn-Ni高エントロピー合金の4次元損傷計測法の開発」
小西 宏和(こにし ひろかず)
(大阪大学大学院工学研究科マテリアル生産科学専攻・助教)
「電子ビームを利用した高リン鉱石からの脱リン技術の新規開発」
佐々木 大輔(ささき だいすけ)
(久留米工業高等専門学校材料システム工学科・助教)
「高経年構造物の疲労寿命延命に向けたプラズマ・粒子法の実用化」
助永 壮平(すけなが そうへい)
(東北大学多元物質科学研究所・准教授)
「マルチアニオン融体の非ニュートン性を発現する化学結合種の解明」
邱 海(ちゅう かい)
(国立研究開発法人物質・材料研究機構・主幹研究員)
「Suppression of Band-Type Inhomogeneous Plastic Deformation in Thin Steel Plate」
眞山 剛(まやま つよし)
(熊本大学大学院先端科学研究部・准教授)
「マルテンサイト変態を考慮した結晶塑性有限要素解析手法の開発」
山本 啓(やまもと はじめ)
(大阪大学接合科学研究所接合機構研究部門・助教)
「摩擦攪拌中のツール摩耗を利用した鋼表面への局所的合金化手法の開発」
(2)「地球環境・地球温暖化防止技術研究」 13件
地球環境保全、地球温暖化防止技術に関して90件の応募があり、この中から13件を助成対象研究に選定しました。
安藤 詩(あんどう しおん)
(九州大学大学院工学研究院機械工学部門・助教)
「すす粒子モーメント計算へのガウシアン過程回帰の導入」
石田 洋平(いしだ ようへい)
(北海道大学大学院工学研究院材料科学部門・助教)
「太陽光エネルギーの有効利用を目指した金属クラスター型人工光合成モデルの構築」
今中 信人(いまなか のぶひと)
(大阪大学大学院工学研究科応用化学専攻・教授)
「鉄鋼排水をはじめ、工場、生活排水中の有害有機物の浄化を可能とする新規環境触媒」
上谷 幸治郎(うえたに こうじろう)
(大阪大学産業科学研究所第2研究部門・助教)
「フィラーの再資源化を可能とする高伝熱複合部材の開発」
大塚 朋廣(おおつか ともひろ)
(東北大学電気通信研究所・准教授)
「固体微細構造を用いた微小エネルギー活用技術の研究」
川本 克也(かわもと かつや)
(岡山大学大学院環境生命科学研究科・教授)
「バイオマス/RPF複合原料を用いた新規触媒ガス化・水素製造プロセス」
呉羽 拓真(くれは たくま)
(弘前大学大学院理工学研究科機能創成科学専攻・助教)
「水中で分解するプラスチック材料の分解性解析技術の確立」
鈴木 祐麻(すずき たすま)
(山口大学大学院創成科学研究科・准教授)
「下水処理水の飲用再利用:目詰まりした逆浸透膜を海水で安価に洗浄する技術の開発」
高橋 利幸(たかはし としゆき)
(都城工業高等専門学校物質工学科・准教授)
「微細藻類培養ツールとしての鉄鋼スラグ再資源化法の開発」
西村 顕(にしむら あきら)
(三重大学大学院工学研究科機械工学専攻・准教授)
「太陽光をもれなく活用してCO2を燃料化する高性能光触媒開発」
原田 英典(はらだ ひでのり)
(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科・准教授)
「長期利用による劣化を考慮した下水用pHソフトセンサー」
伏見 千尋(ふしみ ちひろ)
(東京農工大学大学院工学研究院応用化学部門・准教授)
「フラッシュ加水分解による藻類からの脂肪酸生産プロセスの開発」
三重 安弘(みえ やすひろ)
(国立研究開発法人産業技術総合研究所生物プロセス研究部門・グループ長)
「原子配列が制御された多孔性電極による水素生成反応の効率化」
2.アジア歴史研究助成 8件
アジア歴史研究助成は、アジアの全域を研究対象地域とし、各地域の政治、経済、社会、文化等の歴史的経緯を踏まえながら、未来を見据えて考察することで、日本が「21世紀アジアと共存共栄するための日本の産業と文化のVision構築に資する」研究を助成対象としています。
16年目を迎えた今年度は42大学等59件(国公立(含高専)17大学29件、私立22大学26件、国公立研究機関3機関4件)の応募があり、アジア歴史研究助成審査委員会での厳正な審査の結果、下記8件を助成研究として選定しました。
新垣 夢乃(あらかき ゆめの)
(跡見学園女子大学 観光コミュニティ学部 コミュニティデザイン学科・助教)
「植民地台湾における漁場収奪の過程に関する研究:台湾北部のテングサ漁場を事例として」
王 柯(おう か)
(神戸大学国際文化学研究科・教授)
「カザフスタンに移住した新疆カザフ人知識人のアイデンティティとその変容」
川本 正知(かわもと まさとも)
(奈良大学文学部史学科・教授)
「ラシード・ウッディーン『歴史集成』のクビライ・ハン紀の校訂と訳注」
佐々木 睦(ささき まこと)
(東京都立大学大学院人文科学研究科文化関係論専攻・教授)
「中華民国期児童雑誌に刻まれた戦争の記憶」
鈴木 路子(すずき みちこ)
(東京大学社会科学研究所・特任研究員)
「近代日本の赤十字:人道概念の形成過程と第二次世界大戦時救援活動を中心に」
富樫 耕介(とがし こうすけ)
(同志社大学政策学部・准教授)
「紛争の「記憶」と「歴史」をめぐる政治学:チェチェン現代史の再検討」
藤田 裕嗣(ふじた ひろつぐ)
(神戸大学大学院人文学研究科社会動態専攻・教授)
「地籍図とGISを活用した台湾の災害復興支援プロジェクトの試み」
松田 康博(まつだ やすひろ)
(東京大学東洋文化研究所・教授)
「延長された国共内戦-中華人民共和国は領域内の軍事勢力をどう鎮圧したか」
「(公財)JFE21世紀財団」概要
- 名称:公益財団法人JFE21世紀財団
- 沿革:
1990年12月 川鉄21世紀財団設立(旧川崎製鉄(株)が、創立40周年を記念して設立)
2003年 4月 JFE21世紀財団に改称
2012年 4月 公益財団法人へ移行 - 総資産: 28億56百万円(内 公益目的保有財産21億57百万円)(2020年3月末)
- 公益目的事業 (2020年度公益会計事業費予算:99百万円)
1.大学研究助成(技術研究助成およびアジア歴史研究助成)および大学教材等出版事業
2.文化振興事業:
①鉄鋼に縁のある地域への貢献(地域イベントへの協賛等)
②「海外子女文芸作品コンクール」協賛と優秀作品文集の小中学校への寄贈 - 運営/組織(50音順)(2020年9月現在)
理事長
柿木厚司 JFEホールディングス(株) 代表取締役社長
専務理事
寺畑雅史 JFEホールディングス(株) 代表取締役副社長
理 事
小橋 眞 名古屋大学大学院 教授
小林栄三 伊藤忠商事(株) 名誉理事
下村節宏 三菱電機(株) 特別顧問
筒井義信 日本生命保険(相) 代表取締役会長
平田好則 大阪大学 特任教授
古原 忠 東北大学 教授
前田正史 京都先端科学大学 学長
監 事
田中利弘 JFEホールディングス(株) 専務執行役員
谷上和範 公認会計士
評議員
安住和久 北海道大学大学院 教授
梅村 坦 中央大学 名誉教授
北野嘉久 JFEスチール(株) 代表取締役社長
須佐匡裕 東京工業大学 教授
中島邦彦 九州大学大学院 教授
林田英治 JFEホールディングス(株) 特別顧問
村上英三 川崎汽船(株) 特別顧問
- 本件に関するお問い合わせは、下記にお願い致します。
-