JFEグループのバリューチェーン
JFEグループは、上流から下流まで世界中にバリューチェーンが広がるグループの事業において、当社グループが解決に向けて貢献すべき社会課題に対し、事業運営において対処すべきリスクと機会を捉え、これらの課題への取り組みを進めていきます。私たちは今後もバリューチェーンの隅々にわたって対応を充実させていくことで、グループ全体の持続可能性を追求していきます。

鉄鋼事業/商社事業
バリューチェーン全体像




調達
鉄鋼製品の生産に必要な原料である鉄鉱石や石炭を製鉄所に安定供給するため、オーストラリア、南米など世界各地から購入し、専用の船で輸送しています。また製鉄プラント等の設備や資材に関してもグローバルな調達を進めています。さらに、使用後に発生する鉄スクラップの原材料としてのリサイクル利用も推進しています。JFEスチールは、持続可能な社会の実現に向けた活動をサプライチェーン全体で推進していくことを目的に、「JFEグループ企業行動指針」および「JFEグループ人権基本方針」に沿って、「JFEスチール調達ガイドライン」を制定しました。これをお取引先様と共有し、サステナビリティに関する取り組みをサプライチェーン全体で推進していきます。
生産・製造・出荷
自動車、インフラ、家電など人々のくらしに欠かせないさまざまな領域で使用される鉄鋼製品を、世界トップクラスの技術力をもって、高品質かつ効率的に生産し、安定的に供給しています。
また、製鉄工程において発生する副産物の鉄鋼スラグはセメント材料や土木材料などへ活用することで、資源循環を推進していきます。
販売・使用
自社での鉄鋼生産プロセスにおいて地球環境に配慮するだけでなく、社会全体のCO2排出量削減に貢献するエコプロダクトや、ソリューション技術の開発など、研究開発や製造技術向上を通じて各産業のさまざまなニーズに応え、最先端のモノづくりを支えています。
鉄スクラップ回収
お客様で加工、使用後に発生する鉄スクラップや市中スクラップを回収し、製鉄原料として使用しています。
バリューチェーン上の機会・リスク
バリューチェーン上の課題 | 調達 | 生産・製造・出荷 | 販売・使用 | 鉄スクラップ回収 | |
---|---|---|---|---|---|
原材料 鉄鉱石/石炭/鉄スクラップ |
資機材 | ||||
気候変動問題への取り組み | |||||
JFEグループにとって、気候変動問題は事業継続の観点から極めて重要な課題であり、2050年カーボンニュートラルの実現を目指して取り組みを推進しています。経営上の重要課題に、気候変動への対応に関する項目を特定し、気候変動問題の解決に積極的に取り組んでいます。 | |||||
リスク
|
● | ● | ● | ● | ● |
機会
|
● | ● | ● | ● | ● |
主な取り組み関連ページ |
|||||
循環型社会の実現 | |||||
循環経済(サーキュラーエコノミー)への移行は、循環型社会の実現に不可欠であるという認識の下、JFEグループの枠組みを超えてバリューチェーンとの連携により推進していきます。副産物・廃棄物の資源への転換、資源効率の高いエコプロダクトやソリューション技術の開発、再生資源の利用・販売の拡大に取り組んでいきます。 | |||||
リスク
|
● | ● | ● | ● | |
機会
|
● | ● | ● | ||
主な取り組み関連ページ |
|||||
強靭な収益力の獲得 | |||||
2035年の目指す姿「JFEビジョン2035」の達成に向けて、成長戦略に基づいたスリムで強靭な国内体制構築と海外成長地域でのインサイダー型事業拡大による成長を目指します。 | |||||
リスク
|
● | ● | ● | ||
機会
|
● | ● | ● | ||
主な取り組み関連ページ |
|||||
社員の労働安全衛生の確保 | |||||
従業員の安全と健康の確保は製造業の基本要件であり、企業存続の基盤でもあります。JFEグループは、「安全はすべてに優先する」の基本姿勢のもと、グループ会社・協力会社と一体になって安全健康活動を進め、安全な職場環境の確立と全員が心身ともに長く健康で働いている状態の実現を目指します。 | |||||
リスク
|
● | ● | |||
機会
|
● | ● | |||
主な取り組み関連ページ |
|||||
人的資本経営の推進 | |||||
JFEグループでは変革の時代において「人材こそが企業成長の原動力」であると考えています。企業の持続的成長と、社員の成長を連動させる施策が必要であるとの認識から長期的な目線での人財戦略を策定しました。人材ポートフォリオ構築のための人材確保策、人材の能力最大発揮を狙いとしたDEI推進、働きがい向上に取り組んでいきます。 | |||||
リスク
|
● | ● | ● | ● | ● |
機会
|
● | ● | |||
主な取り組み関連ページ |
|||||
経営の根幹を揺るがすリスクの低減 | |||||
JFEグループの持続的な成長と企業価値の向上に向けてグループ全体のリスクと機会を的確に認識し、確実な対応を図るため、管理体制の整備・活動を推進します。 | |||||
リスク
|
● | ● | ● | ● | ● |
機会
|
● | ● | ● | ● | ● |
主な取り組み関連ページ |

エンジニアリング事業
バリューチェーン全体像




エンジニアリング(くらしの礎を創る)
エネルギー・環境や橋梁などさまざまな分野で、設計から引き渡しまで、お客様のニーズに即した高機能・高品質な施設を数多く建設してきました。「造船事業をベースとした加工・組み立て技術」と「鉄鋼事業をベースとした素材・燃焼技術」を融合・進化させた社会を支える技術を数多く有しており、次世代エネルギーの創出や環境問題の解決などに貢献しています。また、これらの技術に基づいた新たなビジネスモデル・新たな技術の開発に総力を挙げて取り組んでいます。国内最大級の鋼構造物製作工場をはじめとする生産拠点やアジア諸国を中心とした海外拠点を含むグローバルエンジニアリング体制も構築しており、高品質・低コストでの製品・サービス供給を可能としています。
事業運営・操業支援(くらしの礎を担う)
環境・上下水などのプラントを中心として、長きにわたりオペレーション・メンテナンスのノウハウを培い、公共サービス分野で数多くの官民連携事業を手がけています。また、自らがプラントを建設し、リサイクル事業や再生可能エネルギー発電事業を行い、循環型社会、持続可能な社会の構築に取り組んでおり、今後もさらに拡大していきます。
ライフサイクル管理(くらしの礎をつなぐ)
エネルギーや環境プラント、橋梁、沿岸構造物などのインフラ施設の建設、運営、メンテナンスを継続し、安心、安全な社会を次世代につなげていきます。
バリューチェーン上の機会・リスク
バリューチェーン上の課題 | 企画・開発・設計 | 調達 | 製作・建設 | メンテナンス・運営 |
---|---|---|---|---|
気候変動問題への取り組み | ||||
JFEグループは、エンジニアリング事業において再生可能エネルギー利用技術や省エネルギー製品などの環境配慮型商品・技術を提供することを通じて社会全体のCO2削減に貢献することを目指しています。経営上の重要課題に、気候変動への対応に関する項目を特定し、気候変動問題の解決に積極的に取り組んでいます。 | ||||
リスク
|
● | ● | ● | ● |
機会
|
● | ● | ● | ● |
主な取り組み関連ページ |
||||
循環型社会実現への貢献 | ||||
循環経済(サーキュラーエコノミー)への移行は、循環型社会の実現に不可欠であるという認識の下、JFEグループの枠組みを超えてバリューチェーンとの連携により推進していきます。副産物・廃棄物の資源への転換、資源効率の高いエコプロダクトやソリューション技術の開発、再生資源の利用・販売の拡大に取り組んでいきます。 | ||||
リスク
|
● | ● | ● | |
機会
|
● | ● | ● | ● |
主な取り組み関連ページ |
||||
強靭な収益力の獲得 | ||||
2035年の目指す姿「JFEビジョン2035」の達成に向けて、多様な事業によるポートフォリオを強みとして収益基盤を強化しつつ、「循環経済への移行」を通じて事業を拡大していきます。 | ||||
リスク
|
● | ● | ● | ● |
機会
|
● | ● | ● | ● |
主な取り組み関連ページ |
||||
社員の労働安全衛生の確保 | ||||
従業員の安全と健康の確保は製造業の基本要件であり、企業存続の基盤でもあります。JFEグループは、「安全はすべてに優先する」の基本姿勢のもと、グループ会社・協力会社と一体になって安全健康活動を進め、安全な職場環境の確立と全員が心身ともに長く健康で働いている状態の実現を目指します。 | ||||
リスク
|
● | ● | ● | |
機会
|
● | ● | ● | |
主な取り組み関連ページ |
||||
人的資本経営の推進 | ||||
JFEグループでは変革の時代において「人材こそが企業成長の原動力」であると考えています。企業の持続的成長と、社員の成長を連動させる施策が必要であるとの認識から長期的な目線での人財戦略を策定しました。人材ポートフォリオ構築のための人材確保策、人材の能力最大発揮を狙いとしたDEI推進、働きがい向上に取り組んでいきます。 | ||||
リスク
|
● | ● | ● | ● |
機会
|
● | ● | ● | ● |
主な取り組み関連ページ |
||||
経営の根幹を揺るがすリスクの低減 | ||||
JFEグループの持続的な成長と企業価値の向上に向けてグループ全体のリスクを的確に認識し、確実な対応を図るため、リスク管理体制の整備・活動を推進します。 | ||||
リスク
|
● | ● | ● | ● |
機会
|
● | ● | ● | ● |
主な取り組み関連ページ |