サステナビリティ推進体制
グループサステナビリティ推進体制
JFEグループは、「常に世界最高の技術をもって社会に貢献します。」という企業理念に基づき、今後も長期にわたって、豊かな地球の未来のための商品やサービスを提供する存在であり続けることを目指しています。
また、社会の持続的発展と人々の安全で快適な生活のために「なくてはならない」存在としての地位を確立し、社会の皆様に広く認めて頂ける企業となることが、使命であると考えています。これを具現化するために、「環境的・社会的持続性」を確かなものとして、「経済的持続性(安定した収益力)」を確立します。それにより経営基盤の強靭さ(レジリエンス)を確保し、グループの中長期的な持続的成長と企業価値の向上を実現します。
サステナビリティへの取り組みの監督
JFEグループの企業価値の毀損防止と向上の観点から、リスクマネジメントを含むグループ全体のサステナビリティへの取り組みを監督・指導する体制として、JFEホールディングス社長を議長とし、副社長、執行役員、常勤監査役、各事業会社社長等で構成される「グループCSR会議」(2023年4月より「グループサステナビリティ会議」に名称変更、以下「グループサステナビリティ会議」)を設置しています。「グループサステナビリティ会議」のもとに「グループコンプライアンス委員会」、「グループ環境委員会」、「グループ内部統制委員会」、「グループ情報セキュリティ委員会」、「開示検討委員会」、および「企業価値向上委員会」を設置し、グループとしての方針審議や方針の浸透状況の監督、課題や発生した問題および対処事例等についての情報共有を行い、JFEグループのサステナビリティへの取り組みを監督・指導しています。また、「グループサステナビリティ会議」における審議事項のうち、グループの基本方針、活動計画、重要施策の内容および重要事態発生時の対応等について、取締役会に定期的に報告し審議することにより、指示監督を受けています。
グループサステナビリティ会議の活動状況
「グループサステナビリティ会議」は、約3カ月に1回程度開催し、独占禁止法、公務員等に対する贈収賄を含む汚職防止に関する法令等の遵守、および人事労働、安全・防災、環境、気候変動、品質、財務報告、反社会的勢力への対応、情報セキュリティ等のESGリスクも含むリスクマネジメントや社会貢献等の多岐にわたる範囲を対象として、グループの取り組みに関する方針審議(重要案件に対する指示・指導を含む)、方針の浸透状況の監督、および課題、発生した問題への対処事例等についての情報共有、水平展開を行っています。
各事業会社との連携
各事業会社においても各々の会議体を設置しており、JFEグループの企業価値の毀損防止と向上の観点からグループ全体の取り組みを推進するため、グループサステナビリティ会議と連携して運営しています。JFEスチールでは、2005年4月にCSR室を設置したことに続き、2005年7月に「CSR会議(2023年4月より「サステナビリティ会議」に名称変更、以下「サステナビリティ会議」)」(議長:社長)を設置しました。「サステナビリティ会議」の中に、コンプライアンス、地球環境、リスクマネジメント、安全・防災、顧客満足、社会貢献などの委員会・部会を設け、対象分野ごとの積極的な活動を展開するとともに、グループ会社を含めたサステナビリティ意識の浸透を図る活動を進めています。JFEエンジニアリングおよびJFE商事においても、コンプライアンスや環境に関する委員会等を設け、サステナビリティの実現に向け取り組んでいます。
サステナビリティ推進体制図
従業員を対象とした意識調査による確認と改善
JFEグループでは、グループの企業理念・行動規範・企業行動指針の浸透・徹底を確認すること、潜在的なリスクの洗い出し等を目的として、当社および事業会社の役員・従業員を対象に「企業倫理等に関する意識調査」を定期的(3年に1回、2024年度より2年に1回に変更予定)に実施しています。2022年度に実施した調査では、多くの従業員が理念や会社の方針を認識し、コンプライアンス意識を持って業務を行っていることを確認できた一方で、今後の課題も把握しました。把握した課題についてはグループサステナビリティ会議および取締役会の監督のもと、各社での具体的な取り組みを行い改善に努めています。
JFEグループの取り組みとSDGsの関連性
経営上の重要課題(マテリアリティ)の各分野以外にもJFEグループでは、さまざまな取り組みを行っています。
本報告書で掲載している活動を以下に示しました。これらの多様な活動を通じてSDGsの達成への貢献を目指しています。
活動の例 | 関連する主なSDGs | |
---|---|---|
サステナビリティマネジメント | ||
サプライチェーンマネジメント |
・グリーン調達の推進 ・事業別の調達方針と取り組み |
|
ESG課題への取り組み | ||
環境マネジメント |
・環境マネジメントシステムの推進 ・環境教育 |
|
気候変動 |
・鉄鋼事業のCO2排出量削減 ・社会全体のCO2削減への貢献拡大 ・TCFD推奨シナリオ分析 |
|
環境配慮型プロセス・商品の開発と提供 |
・事業別の主な環境配慮型商品・技術 |
|
資源有効活用 |
・副産物の発生・排出抑制と有効利用 ・リサイクルの推進 ・JFEグループの資源循環ソリューション |
|
水セキュリティ |
・水リスクへの対応 ・水資源の効率的利用 |
|
汚染防止 |
・大気への排出抑制 ・水資源の汚染防止 ・化学物質の管理・排出抑制 |
|
生物多様性 |
・生物多様性の取り組み ・外部イニシアチブへの賛同・参画 ・商品・技術(生物多様性の保全) |
|
環境コミュニケーション |
・操業地域における環境情報開示 ・環境に関する情報発信と交流 |
|
顧客責任(良質な商品の提供とお客様満足度の向上) |
・JFEグループの品質への取り組み ・CS(お客様満足)向上 ・商品安定供給 |
|
人的資本:労働安全衛生 |
・労働安全衛生への取り組み ・健康への取り組み |
|
人的資本:多様な人材確保と育成 |
・働き方改革 ・業務改革 ・ダイバーシティ推進への取り組み ・人材育成 ・活力のある職場づくり |
|
人権 |
・人権尊重への取り組み ・人権デューディリジェンスの実施 |
|
コミュニティ |
・地域貢献活動 ・外部団体への支援 ・青少年育成支援 ・「JFE21世紀財団」による社会貢献活動 |
|
株主・投資家向け情報 |
・積極的な情報開示 |
|
コンプライアンス |
・企業倫理の徹底と法令遵守 |
|
税の透明性 |
・税の透明性 |
ステークホルダー・エンゲージメント
JFEグループは、持続的な成長と中長期的な企業価値向上のため、株主の皆様のみならず、お客様、お取引先様、従業員、地域社会をはじめとするさまざまなステークホルダーの利益を考慮し、良好かつ円滑な関係の維持に努めています。
主なステークホルダーとの対話事例
ステークホルダー | 主なコミュニケーション手段等 | その他 | |
---|---|---|---|
頻度(/年間) | 規模等 | ||
株主・投資家 | |||
正確、公正かつ適時・適切な情報開示と積極的なコミュニケーションに努めています。 国内外の株主・投資家の皆様との対話の責任部署としてIR部を設置し、建設的な対話を促進するとともに、得られた情報を経営にフィードバックするなど信頼関係の維持・向上に努めます。 |
定時株主総会 | 1回 | 約22万名 (単元株主数) |
IR面談(主に機関投資家のファンドマネージャー・アナリストが対象) | 国内51社(162回) 海外65社(130回) |
||
SR面談(主に機関投資家のESG担当・議決権行使担当が対象) | 国内23社(48回) 海外17社(17回) |
||
インベスターズ・ミーティングESG説明会(アナリスト・ESG担当等が対象) | 5回 | 延べ約1,100名 | |
オンライン会社説明会(個人投資家が対象) | 当日参加100名 視聴10,000回以上 |
||
実地/オンライン工場見学会(個人株主が対象) | 11回 | 約1,500名 | |
株主通信(JFEだより) | 2回 (中間・年度) |
約28万部/回 | |
統合報告書、サステナビリティ報告書等の各種報告書※1 | 1回 | 約2.3万部 | |
ホームページによる情報発信(株主・投資家情報)等 | 随時 | ||
お客様 | |||
お客様のニーズにお応えするためには、研究開発を進めるとともに、商品やサービスの安定供給、品質の確保を確実に行うことが必須であると考えています。 お客様のニーズ、信頼に応え続けることによりWin-Winの関係構築に努めます。 |
営業活動を通じたコミュニケーションや品質保証のサポート | 随時 | 事業会社ごとに実施 |
満足度調査等のアンケートやヒアリング | 随時 | 事業会社ごとに実施 | |
ホームページによる情報発信(製品情報)等 | 随時 | ||
取引先 | |||
重要なビジネスパートナーとして、お取引先様と協力してCSRに関する取り組みを積極的に進めています。 購買(調達)基本方針を制定し、公正で誠実な調達活動の推進およびお取引先様との健全な関係を構築しています。 |
購買活動を通じたコミュニケーション | 随時 | 事業会社ごとに実施 |
説明会・意見交換会 | 随時 | 事業会社ごとに実施 | |
ホームページによる情報発信等 | 随時 | ||
従業員 | |||
「社員一人ひとりの能力を最大限に引き出すためには、仕事に誇りとやりがいを感じられる働き方の実現が不可欠である」との経営トップの認識のもと、人材マネジメント基本方針および健康宣言を制定し、その実現に向けてさまざまな取り組みを推進します。 | 日常業務、職場を通じたコミュニケーション | 随時 | |
社内報およびイントラネット | 随時 | ||
各種労使協議会 | 2~4回 | 各事業会社経営 幹部と労働組合 |
|
企業倫理ホットライン | 随時 | 2022年度127件 | |
各種研修 | 随時 | 階層別、コンプライアンス、人権等 | |
ファミリーデー(社員の家族による職場訪問や社員食堂でのランチなど) | 随時 | 事業会社ごとに実施 | |
企業倫理等に関する意識調査 | 1回/3年 (2024年度より1回/2年に変更予定) |
当社および 事業会社 |
|
エンゲージメントサーベイ(社員満足度調査)※2 | 1回/年 | 当社および 事業会社 |
|
マネジメントフィードバック(360度診断)※3 | 1回/年 | 当社および JFEスチール |
|
地域社会 | |||
地域の皆様との信頼関係の構築、共存共栄が生産活動を行う製鉄所等の製造拠点では事業継続のためには必要不可欠です。 安全確保や環境負荷低減に向けて継続的に取り組むことはもちろんのこと、持続的な成長と地域の発展の両立を目指してさまざまな活動に取り組みます。 |
地域の自治会やイベント等を通じたコミュニケーション | 随時 | |
製造拠点でのイベント※4(まつり・フェスタ等) | 地区ごとに 1回程度 |
年間5.6万名程度 | |
工場見学会※4 | 随時 | 年間7万名以上 | |
清掃活動(製造拠点周辺・地域等の清掃) | 随時 | ||
スポーツ振興(野球教室、ランニング教室、各種スポーツ大会) | 随時 | ||
その他(出前授業、ものづくり教室、職場体験等) | 随時 | ||
ホームページによる情報発信(環境情報等) | 随時 | ||
JFE21世紀財団 による社会貢献(各種研究助成、地域活動支援など) | 随時 |
※1部数は統合報告書、サステナビリティ報告書はWeb公開のみ
※2会社に対する満足度を調査し、施策・運営に活かしていくことを目的とした全社員アンケート
※3執行役員・職位長のマネジメントを同僚や部下が評価し、本人へフィードバック
※4新型コロナウイルス感染症拡大防止を講じた上で実施、2022年度実績を記載